所蔵一覧

概要

叢書名
ちくまプリマー新書
書名
日本史でたどるニッポン
著者名
本郷和人著
出版者
筑摩書房
出版年月日
2020/02
00130111

利用状況

詳細

和洋区分
和書
ページ 215p
サイズ 18cm
ISBN 9784480683717
定価 840
注記 明石は鄙、大宰府はど田舎だった!? 外圧のない平安時代はまったりしていた? 天皇は伊勢神宮を参拝していなかった? 日本がひとつの国として成立する過程や国民性、宗教などを解説する。 日本という国は、ひとつの民族が、ひとつの言語を使い、ひとつの国家を形成して、長い長い歴史を持っていると習います。けれどそれは明治時代から戦前までの教育の名残です。では、どのように今の日本になったのでしょうか?日本の国民性、世襲、歴史と宗教の関係などについて解説します。
分類記号1
210 日本史
件名 日本-歴史 ニホン-レキシ
内容細目1 〈本郷和人〉 1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学史料編纂所教授。専門は中世政治史。著書に「東大教授がおしえるやばい日本史」「空白の日本史」など。
内容細目1 第一章 日本は最初からひとつの国だったのか
内容細目2 日本は地政学的に恵まれている
内容細目3 最初は西日本中心の国だった
内容細目4 大和朝廷の頃は宮崎あたりまでが日本
内容細目5 関東は統治の及ばない田舎だった
内容細目6 明石も鄙、大宰府はど田舎だった
内容細目1 法の及ばない関東で力を蓄えた源頼朝
内容細目2 東北地方に花開いた平泉政権
内容細目3 再び京都を中心とした室町幕府
内容細目4 都から遠い東北地方は治める気なし?
内容細目5 戦国時代、「戦は金」
内容細目6 秀吉が初めて日本を統一
内容細目1 江戸幕府が本格的に東北を開発
内容細目2 今の東京があるのは無血開城が実現したから
内容細目3 第二章 外圧でしか変わらないニッポン
内容細目4 外圧で国のあり方が大きく変わる
内容細目5 最初の「外圧」は“白村江の戦”での敗戦
内容細目6 日本人には合わない「科挙」は見送りに
内容細目1 外圧のない平安時代はまったりしていた
内容細目2 唐物文化に対抗して侘び寂びが生まれた
内容細目3 戦国時代を終焉させた鉄砲という「外圧」
内容細目4 ペリー来航で自分たちの遅れに腰を抜かす
内容細目5 「外圧」で西洋化、天皇と国民の関係も変わった
内容細目6 第三章 世襲バンザイ!
内容細目1 「才能」より「世襲」が力を持つ日本
内容細目2 唯一「世襲」がなかった明治政府
内容細目3 「世襲」のいいところは競争がないこと
内容細目4 「世襲」できる人は幸いである
内容細目5 「地位より人」を重視するのが日本
内容細目6 武家政権では将軍という地位が無力化
内容細目1 「才能」より「血」が大事
内容細目2 家の繁栄のために「血」を利用
内容細目3 天皇家の存続は何よりも大事
内容細目4 第四章 日本の歴史と宗教の関係
内容細目5 仏教が受け入れられたのは神道が多神教だったから
内容細目6 中世の仏教を引っ張った二つの密教
内容細目1 俗界の身分が聖界でも維持される
内容細目2 やさしい仏教が庶民に広まる
内容細目3 仏教でも血のつながりが重視される
内容細目4 日蓮宗と禅宗も学問の必要ないやさしい仏教
内容細目5 宣教師は一向宗を敵認定
内容細目6 キリスト教のほうが庶民に寄り添っている
内容細目1 お経はなぜ翻訳されなかったのか
内容細目2 なぜ「廃仏毀釈」が起きたのか
内容細目3 天皇は伊勢神宮を参拝していなかった?
内容細目4 「国家神道」が確立したのは明治時代
内容細目5 第五章 日本史を学ぶ意義
内容細目6 知ることの大切さ
内容細目1 日本史を学ぶ意味
内容細目2 より深く学び因果関係を考える
内容細目3 歴史学は思考法の実験場

所蔵一覧

所蔵1 冊