叢書名
y‐knot Musubu
書名
活かすゲーム理論
著者名
出版者
有斐閣
出版年月日
2023/03
00142899
|
和洋区分 | 和書 |
---|---|
ページ | 12,390p |
サイズ | 19cm |
ISBN | 9784641200050 |
定価 | 2,500 |
注記 | 文献:p379〜386 ゲーム理論を応用して実際に使えるようになるために、モデル化のコツを初学者向けにわかりやすく解説した入門書。身近な話題やビジネス、政治、社会問題など幅広い事例を分析する。オンライン・コンテンツのQRコード付き。 |
分類記号1 | 331 経済学・経済思想 |
件名 | ゲーム理論 ゲーム/リロン |
内容細目1 | 〈浅古泰史〉 早稲田大学政治経済学術院准教授。 |
---|---|
内容細目2 | 〈図斎大〉 東北大学大学院経済学研究科准教授。 |
内容細目1 | 序章 ゲーム理論という武器を持って |
---|---|
内容細目2 | 1 ゲーム理論を「活かす」ために |
内容細目3 | 2 ゲーム理論とは何か |
内容細目4 | 3 モデル化するということ |
内容細目5 | 4 じゃんけん勝負のモデル |
内容細目6 | 5 モデル化の目的 |
内容細目1 | 6 ゲームの種類と本書の特徴 |
---|---|
内容細目2 | 第1章 誰がためにサクラエビを分けるのか |
内容細目3 | 1 サクラエビ漁におけるプール制 |
内容細目4 | 2 囚人のジレンマ |
内容細目5 | 3 共有地の悲劇 |
内容細目6 | 4 強く支配される戦略の逐次消去 |
内容細目1 | 5 日常に潜む囚人のジレンマ |
---|---|
内容細目2 | 6 ゲーム理論における「合理性」 |
内容細目3 | 第2章 ゲーム機の仁義なき戦い |
内容細目4 | 1 コンソール・ウォーズ |
内容細目5 | 2 ナッシュ均衡 |
内容細目6 | 3 さまざまな同時手番ゲーム |
内容細目1 | 4 ナッシュ均衡の性質 |
---|---|
内容細目2 | 5 N人の同時手番ゲーム |
内容細目3 | 6 ゲーム理論を「活かす」ということ |
内容細目4 | 第3章 運を天に任せない |
内容細目5 | 1 サッカーのPKは運任せ? |
内容細目6 | 2 混合戦略という概念 |
内容細目1 | 3 混合戦略のナッシュ均衡 |
---|---|
内容細目2 | 4 逢引き,再び |
内容細目3 | 5 空港の手荷物検査 |
内容細目4 | 6 「均衡」の奥深い話 |
内容細目5 | 第4章 均衡へ向かって進め |
内容細目6 | 1 PayPay祭 |
内容細目1 | 2 混合戦略のおさらい |
---|---|
内容細目2 | 3 進化動学 |
内容細目3 | 4 「手荷物検査」再訪 |
内容細目4 | 5 集団の違いがない状況での進化動学 |
内容細目5 | 第5章 信じられる脅し |
内容細目6 | 1 大統領の約束 |
内容細目1 | 2 逐次手番ゲーム |
---|---|
内容細目2 | 3 日本企業の海外進出 |
内容細目3 | 4 完全情報と不完全情報 |
内容細目4 | 5 ナッシュ均衡と部分ゲーム完全均衡の違い |
内容細目5 | 第6章 情けは人の為ならず |
内容細目6 | 1 血みどろの競争か,仲良き共存共栄か |
内容細目1 | 2 有限繰り返しゲーム |
---|---|
内容細目2 | 3 無限の彼方へ |
内容細目3 | 4 金の切れ目が縁の切れ目 |
内容細目4 | 5 繰り返しの奥深い話 |
内容細目5 | 第7章 戦争が終わるとき |
内容細目6 | 1 戦争と講和 |
内容細目1 | 2 確率とモデル |
---|---|
内容細目2 | 3 不完備情報ゲーム |
内容細目3 | 4 逆選択 |
内容細目4 | 第8章 内容のない広告が教えてくれること |
内容細目5 | 1 ネーミングライツ |
内容細目6 | 2 内容のある広告 |
内容細目1 | 3 内容のない広告 |
---|---|
内容細目2 | 4 から脅しか,本気の脅しか |
内容細目3 | 5 プロパガンダ |
内容細目4 | 終章 「活かすゲーム理論」のスゝメ |
内容細目5 | 1 貧困問題とフードバンクの問題 |
内容細目6 | 2 順番待ち方式で食料格差が生じる理由 |
内容細目1 | 3 選択方式が食料格差を縮小する理由 |
---|---|
内容細目2 | 4 議論を発展させる |
内容細目3 | 5 ゲーム理論を活かすこと |