所蔵一覧

概要

叢書名
ちくまプリマー新書
書名
ことばの発達の謎を解く
著者名
今井むつみ著
出版者
筑摩書房
出版年月日
2013/01
00128305

利用状況

詳細

和洋区分
和書
ページ 239p
サイズ 18cm
ISBN 9784480688934
定価 860
注記 参考にした本、読者におすすめしたい本、論文など:p234〜239 単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。ことばを獲得するプロセスを、発達心理学・認知科学の視点から紐解く。 子どもは言語のどのような要素をどのように学習しているのか、「ことばの意味」についてどのように理解しているのか、「ことばの発達」と「思考の発達」はどのような関係にあるのか。人の知性にとって欠かすことができない言語を、子どもがどのように学んでいくのかを解明する。
分類記号1
807 研究・指導法・言語教育
件名 言語発達 ゲンゴ/ハッタツ
内容細目1 〈今井むつみ〉 ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。玉川大学赤ちゃんラボと共同研究を進めている。著書に「ことばと思考」など。
内容細目1 はじめに
内容細目2 第1章 アラミルクガホシイノネ-単語の発見
内容細目3 1 お母さんのおなかの中ではじまる言語の学習
内容細目4 “she”と“see”-言語によって違う音の単位/“race”と“lace”が聞き分けられないわけ-カテゴリー知覚/いつごろ音素のカテゴリーができるのか
内容細目5 2 人の声から単語を見つける
内容細目6 リズムとイントネーションを使う/「チガガ出た」-単語と機能語の区別に気づく/単語をつくる音のパターンを分析する
内容細目1 コラム(1) 赤ちゃんの持つ知識をどのように知ることができるのか
内容細目2 第2章 ヘレン・ケラーのwater事件-ことばの世界の扉を開ける
内容細目3 1 ことばの洞察
内容細目4 ヘレン・ケラーの話/チンパンジーの研究から
内容細目5 2 赤ちゃんの「思い込み」
内容細目6 単語の意味を教えられるのか?/湯船に落ちた時だけアヒル?-状況とモノを切り離す/グレープフルーツもクロワッサンも「おつきさま」-ことばの意味の範囲/固有名詞か普通名詞か/二歳児の考える「ネケ」の意味
内容細目1 3 ことばの仕組みを発見する
内容細目2 子どもにとって「似ている」モノ/「イヌと犬小屋」には同じ名前がつかない/形がないものは別/固有名詞はあとまわし/ことばの仕組みを発見する
内容細目3 コラム(2) 心の中にあることばの辞書
内容細目4 第3章 歯で唇をフム-動詞の意味の推測
内容細目5 1 動きにも名前がある-動詞と名詞の違いに気づく
内容細目6 「チモッテル」は動作のことば?/ことばの形が名詞と動詞で同じだったら
内容細目1 2 「アゲル」「モラウ」「クレル」-動詞の意味の複雑さ
内容細目2 「アゲル」「モラウ」「クレル」/「ウサギをチモル」と「ウサギがチモル」/助詞で見極める/目的語が省略されると…
内容細目3 3 「足でナゲル」-動詞の意味を一般化する時の問題
内容細目4 「ナゲル」と「ケル」/オノマトペって実はすごい
内容細目5 第4章 血圧がヤスイ-モノの性質、色、位置関係の名前の学習
内容細目6 1 モノの性質の名前
内容細目1 どの性質を指すのか見極める/比較の基準が相対的/くっつく名詞によって変化する/多種多様な反対語/発達段階に即してみると
内容細目2 2 色の名前
内容細目3 「アオい」かばんと「ムラサキの」かばん-色の名前の品詞/色の名前のつけ方は言語によって千差万別/色の地図を自分でつくる
内容細目4 3 位置関係の名前
内容細目5 クマの像の前はどっち-何を基準にした「前」か/「前」という語が持つ二つの視点システム/「前」「後」「左」「右」の意味の学習/「前後左右」と「東西南北」
内容細目6 4 まとめ-全体像がわからないと、単語の意味は学べない
内容細目1 第5章 ことばの発達の謎を解く-発見、創造、修正
内容細目2 1 ことばの発達のジレンマ
内容細目3 ことばの意味を「知る」とは/語彙という「意味のシステム」
内容細目4 2 発見
内容細目5 システムの存在を発見する/ことばを創るためのパーツを発見する/システムの中の「似ている」を発見する
内容細目6 3 創造
内容細目1 ことばを創る/学習した知識を創造的に使う/コンピュータにできないこと
内容細目2 4 修正
内容細目3 大人の言い方に合わせる/もうボールとは言えない/「修正」しながら単語の意味を深化させる/発見、創造、修正を繰り返す人間
内容細目4 5 システムが先にできていたら-外国語の学習
内容細目5 コラム(3) 子どもは詩人か?
内容細目6 第6章 言語が思考をつくる
内容細目1 1 ことばによって新しい概念を理解する
内容細目2 「愛」という概念の理解/抽象的なことばの意味をことばで理解する
内容細目3 2 知識の体系をつくる
内容細目4 オカピの胃はいくつ?/ことばを頼りに「同じ種類」を決める
内容細目5 3 ことばが新たな概念を生む
内容細目6 数の概念/数のことばがなかったら
内容細目1 4 ことばの学習が科学的思考の基礎となる
内容細目2 ことばは一貫した基準でカテゴリーをつくる/ことばがつくる「同じ」という概念/科学的発見と「関係のアナロジー」
内容細目3 終章 読者のみなさんへのメッセージ
内容細目4 参考にした本、読者におすすめしたい本、論文など

所蔵一覧

所蔵1 冊